セミナーSeminar

■開催概要
・日時:2020年7月27日(月) 14:00-15:00
・会場:ビデオ会議ツール「Zoom」
■セミナーサマリー
・そもそもSNSとは?
・SNSを運用するのは何のため?
・ファンが増えるSNS投稿3つのポイント
■セミナー講師:
株式会社たき工房
インタラクティブデザイン部 ディレクター
笹原 大
インタラクティブデザイン部 マネージャー
天明 久尚
企業やブランドのファンづくりとして、SNS運用は欠かせない施策として認知されています。新型コロナウイルスの影響で、ソーシャルディスタンスが叫ばれるようになった昨今。オンラインでファンとつながることができるSNSの重要性を、多くの企業が気づいていることでしょう。
講師の一人である笹原は、現在も大手企業の公式ツイッターアカウントの運用メンバーであるほか、単発のプロジェクトでもSNSアカウントの制作を経験してきました。SNS運用において、笹原はさまざままな「課題」を抱えていました。
・こまめな投稿の煩雑さ
・最新事情やトレンドを追いかける手間
・コンテンツの制作スケジューリング、投稿物の納期把握の複雑さ
こうした試行錯誤を繰り返し、笹原はSNSがもたらす魅力にも気づきます。セミナーではこうした講師陣の経験則に加え、SNSの概要や、SNS種類別・年齢別のユーザー数の傾向を解説しました。
企業がSNSを運用する理由は、フォロワーがファンになってもらうためです。ファンとなったフォロワーから、さらにファンとなるアカウントが増えるというポジティブな連鎖が生まれます。では、そうした連鎖を生むには何をすればいいか。SNS投稿に欠かせない3つのポイントを取り上げ、各項目でフォロワーやシェアを増やすために留意したい点を説明しました。
実際にSNS運用に成功している企業は、こうした投稿のポイントとクリエイティブの力を、うまく組み合わせています。セミナー後半では、SNS投稿のポイントを振り返りつつ、SNSで大きな反響を呼んだ企業の実例を紹介しました。